Nikon FG 初めてのフィルム一眼レフカメラを買った話
最近Z世代を中心にフィルムカメラが流行っているみたいですね。
かくいう私もドンピシャでZ世代。
一年ほど前に本格的にカメラを始め、それ以来、何台かのカメラを購入したり、譲っていただいたりしました。しかし、一眼レフタイプのフィルムカメラだけはまだ持っておらず、少しほしいなと思っていました。
譲り受けたカメラの中にはフィルムカメラもあったのですが、KonicaⅡというレンジファインダーのカメラで、レンズの取り換えができなくてほかの焦点距離を試すことができなくて「うーん…」といった感じ。
ある日メルカリをなんとなく眺めていたら、5000円ほどでNikon FGが売られているのを発見して何も考えずに即購入。
結果的には購入してよかったと思っているのですが少し問題もありました…
Nikon FGの見た目・仕様
見た目
まずは見た目から



値段もそうですが、この見た目も購入の決め手になりました!


眺めていたらにやにやしちゃいそうな見た目をしているのが👍
仕様
次に仕様を見ていきます。
レンズマウント | Fマウント |
大きさ | W136mm H87.5mm D54mm |
重さ | 490g |
発売年 | 1982年 |
といった感じ
サイズ感はかなりコンパクトで、ちょっとした散歩にも持ち出したくなる大きさをしています。
悲しい出来事Part1・2
Part1 初めての現像、思い出は心の中に。
購入して数日後、電池とフィルムをカメラに入れてうっきうきで24枚撮り終えました。
そしてすぐ写真屋さんにフィルムを持っていき現像。写真を受け取りに行くと、店員さんが申し訳なさそうな顔をしていました。
なんだか嫌な予感がしながらも、店員さんに話しかけると「何も写ってなかったです…」と一言。
そうですか、と笑顔で返事をしながら心の中では泣いていました。
原因は、おそらくフィルムを入れる際に、しっかりたるみを取らなかったことだと思います。
今思えばフィルム巻き上げと同時にフィルム巻取りノブが回っていなかった…
近所ではめったに降らない雪が降った日に駅で撮った写真…知り合い数人と家で食事をしたときの写真…
すべて心の中にしか存在しませんがこれもフィルムカメラの醍醐味だと、自分に言い聞かせました。
Part2 気づいた時には、すべて1/90秒の思い出。
今度は先ほどのものほど悲しくはないのですが、カメラとして使ううえで結構不便な問題がありました。
まず、メルカリで購入した際に一緒についてきたレンズがマニュアルでF値を変更できないものでして、(もしかしたら変えられるのかもしれないがわからなかった)まあでもシャッタースピードで何とかすればいいかと思っていました。
それから何日かして、新しいフィルムを入れて何枚かとっていると露出計の部分に違和感を覚えました。いつ露出計を起動しても「125と60が適切かもね~」と言ってくるのです。
おかしいと思い調べてみると、どうやらシャッターカウンターが「1」になるまでの、いわゆる空シャッターの状態では、シャッタースピードが1/90に固定される仕様らしいのです。これは、レンズキャップをつけたままフィルムを装填した際、シャッタースピードがオートだと長時間露光になってしまうのを防ぐための機能とのこと。そして、その間に表示される露出計の値が「125と60が適切かもね~」というわけでした。
つまり…?
私はずっとシャッタースピード1/90で撮っていたということ。
悲しい、実に悲しい。
といった感じで悲しい出来事が二つほどありましたが、1/90で撮ってしまったほうの写真はすべてうまく写っていたので作例として載せたいと思います。
作例




1/90でも案外きれいに写っていました。
正直作例に関してはレンズのほうが関係してくると思いますのでこれ以上は語りません。
最後に
いろいろと失敗もありましたが、見た目や使用感などはかなりいいカメラでした。
次回はシャッタースピードが1/90になってしまう問題を解決してみようかなと思います。